当院について



院長紹介

春木 健史 (はるき たけし)
柔道整復師 鍼灸師 あん摩・マッサージ・指圧師
機能訓練指導員 医薬品登録販売者
介護支援専門員(ケアマネジャー)
1991年(平成3年)から開院しております。
当初から変わらず、人の「手」による「心」のこもった施術を心がけています。
局所を治療するだけでなく、全身のバランスを整えることで、患者様それぞれの症状にあった最適な治療を丁寧に行います。
長時間の同姿勢や無理な姿勢、急激な動作やストレス等で身体のバランスがくずれると、さまざまな症状がでてきます。
症状を分析し最も適した方法で治療します。治療及び身体に関する様々なご相談に応じます。
お気軽にご相談下さい。
交通事故やスポーツ障害による症状でお困りの方は当院へ!
交通事故
交通事故の治療
小さな事故でも身体には相当の衝撃が加わっています。
交通事故の治療に関して、状況・症状を分析し最も適した方法で治療をします。
交通事故が原因のむち打ち症、腰痛、手足の障害、痛み、しびれ、不快感など、まずは、事故発生時の状況や患部の症状などを含めてお気軽にご相談下さい。
治療は、自賠責保険の適応です。患者さんの負担金はありません。
交通事故の治療手順
保険会社へ連絡
当院で治療する旨を保険会社の担当者に伝えてください。
症状の確認
事故発生時から現在までの状況、病院の通院歴や診断結果などをお伺いします。
問診
現在の症状をお伺いします。
触診
患部の状態、痛みの確認、運動制限、関節可動域、筋肉の状態、などの確認をして治療方針を立てます。
治療
症状に合った手技療法(マッサージ療法、テーピング療法、鍼治療など)運動療法を選択し治療開始です。治療期間は約3~6ヶ月です。
日常生活指導
安静の指示や日常生活動作の指導、自宅で出来る運動指導などを行います。
治療の終了
症状が消失し治療を終了します。
保険会社からの費用などの書類に細かく目を通し納得してから示談のサインをして全てが終了します。
小さな事故でも身体には相当の衝撃が加わっています。軽い怪我だと油断せず、できるだけ早く当院にご相談ください。
スポーツ障害
スポーツによる障害や外傷の治療、運動時の姿勢、フォーム、走り方など身体の軸やバランスを分析し、最も適したトレーニング方法や正しい身体の使い方などを指導します。
スポーツ障害で最も大事なのは、無理をせず、自分の能力にあったトレーニングを行うこと。そして、異常を感じたら直ちに運動を中止し、治療することです。
スポーツ障害を生じた場合、基本的にはRICE処置を施します。
RICEとは休息(Rest)冷却(Ice)圧迫(Compression)挙上(Elevation)の略です。
休息(Rest)
患部を包帯やテーピングなどで固定し安静にさせます。
冷却(Ice)
患部を氷などで冷やし組織の血管を収縮させ腫れや炎症を抑えます。
圧迫(Compression)
患部を包帯やテーピングなどで圧迫することにより内出血や腫れを抑えます。
挙上(Elevation)
患部を心臓より高く上げることによりリンパの流れをよくして腫れを抑えます。
鍼灸治療(はり・きゅう)
鍼灸治療は、東洋医学に基づいて治療を行います。
東洋医学は人間がもっている自然治癒力を高めることで症状を改善します。
患者様の話を聞く「問診」、顔色や舌の色を見る「望診」、体のあちらこちらを触る「切診」、声の調子を聞いたり臭いを嗅いだりする「聞診」で判断します。
そして、患者様ひとりひとりの体質や生活習慣などにあわせた治療を行い、体のなかから治癒力を引き出していきます。
頭痛・肩こり・めまい・耳鳴り・眠気・吐き気・手足のしびれといった症状が長く続くことがあります。これらはまとめて「不定愁訴」と呼ばれています
鍼灸治療では、これらの不定愁訴を改善するための、いろいろな治療法があります。
使い捨ての鍼(はり)を使用しています。
鍼灸治療が初めての方も、どうぞお気軽にご相談下さい。
背骨・骨盤矯正
正しい姿勢(骨格)は健康である証です。
正しい身体の使い方が出来る様に、身体の軸、バランスを矯正します。骨格の軸は骨盤と背骨です。骨盤が傾くと背骨に歪みが生じます。
左右の肩や骨盤の高さが均一ではなくなり、両足の長さにも違いが出てきます。
骨盤や背骨の歪みによる、バランスの異常は、背骨から出ている大切な神経を圧迫して痛みやしびれの原因にもなります。
正しい身体の使い方が出来る様に、身体の軸、バランスを矯正します。
受付時間表
